|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 延長 : [えんちょう] 1. (n,vs) extension 2. elongation 3. prolongation 4. lengthening ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 引き : [ひき] 1. (n,suf) (1) pull 2. patronage 3. influence 4. (2) tug 5. (3) discount ・ 引き分け : [ひきわけ] 【名詞】 1. draw (in competition) 2. tie game ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分け : [わけ] 1. (n,n-suf) sharing 2. division 3. draw 4. tie ・ 再 : [さい] 1. (pref) re- 2. again 3. repeated ・ 再試合 : [さいしあい] (n) resumption of a game ・ 試合 : [しあい] 1. (n,vs) match 2. game 3. bout 4. contest ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 規定 : [きてい] 1. (n,adj-no,vs) regulation 2. provisions ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高校 : [こうこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 高校野球 : [こうこうやきゅう] (n) high-school baseball ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野球 : [やきゅう] 【名詞】 1. baseball ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
延長引き分け再試合規定(えんちょうひきわけさいしあいきてい)とは、高校硬式野球における、日本高等学校野球連盟が定めた規定の一つである。現在、延長15回迄に同点により勝敗が決しなかった場合は、引き分けで試合打ち切りとし、後日「再試合」を行う決まりとなっている(又降雨など天災の理由により、延長15回まで進まずに同点引き分けのまま試合打ち切り、後日再試合を行うケースも有る)。 ==再試合規定制定の経緯== 高校野球の黎明期には試合を途中で打ち切るルールが存在せず、その結果1933年(昭和8年)の中京商対明石中延長25回試合などが生まれる結果となっていた。しかしその後も実に25年にわたって試合の延長回数が長くなった場合の、打ち切りに関するルールが設定されるには至らなかった。 現在の延長引き分け再試合が設定されるきっかけとなったのは、1958年(昭和33年)、春季四国大会での板東英二の投球であった〔鉄腕板東、驚異の奪三振記録 (asahi.com )〕。 この大会に徳島商業高校の投手として参加していた板東は、対高知商業戦で延長16回、翌日の対高松商業戦で延長25回をいずれも一人で完投、2日間で41イニングを投げた板東を見かねた高野連役員が本部に働きかけ、次のルールが制定された。 「延長18回を終えて引き分けの場合はその時点で試合を終了し、後日再試合を行う。」 板東は、この年の第40回全国高等学校野球選手権大会において、準々決勝の対魚津高校(富山)戦で延長18回引き分け再試合を演じ、奇しくもこの規定の初適用者ともなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「延長引き分け再試合規定 (高校野球)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|